BLOG

ミウリハのブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 脳梗塞リハビリブログ
  4. 脳梗塞リハビリの回復の見込みは?可能性を引き出すリハビリの重要性
脳梗塞リハビリの回復の見込みは?可能性を引き出すリハビリの重要性

脳梗塞リハビリの回復の見込みは?可能性を引き出すリハビリの重要性

病院で「もう回復は難しい」と言われた方へ

病院で「もう回復は難しい」と言われた方へ

脳梗塞リハビリを大阪で ミウリハ代表三浦です。

脳梗塞のリハビリを考えている方の中には、病院で

「手は動きません」
「もう歩けません」

といった言葉を医師から告げられた経験がある方も多いでしょう。
ご本人やご家族としては、「少しでも希望を持ちたい」「回復する可能性があるなら知りたい」と思うのは当然のことです。
しかし、病院ではなぜそのような厳しい言葉を伝えるのでしょうか?

なぜ病院では希望を持たせるようなことを言わないのか?

医療機関では、リスク管理が最優先されます。
回復の可能性を伝えてしまうと、それが実現しなかったときに患者さんやご家族が大きなショックを受けてしまいます。

そのため、「回復する可能性よりも、リスクを最小限に抑えること」を目的とした説明が行われることが多いのです。

現在は、年齢や脳の損傷部位・範囲に基づいた予後予測が行われ、それに基づいた説明がされるようになっています。
しかし、この予後予測は本当に100%正しいのでしょうか?

予後予測は本当に正しい?回復の可能性を決める要素

確かに、多くの人が同じ経過をたどるため、医師の説明通りの結果になることも少なくありません。

しかし、リハビリの現場にいる私たちが実際に見ているのは、予後予測通りにはならないケースが多いということです。
回復には以下のような要素が影響を与えます。

・その方の持っている回復力やポテンシャル
・家族のサポート体制
・セラピストの技術やリハビリのアプローチ

つまり、「もう回復しない」と決めつけるのはまだ早いのです。

当施設のリハビリが大切にしていることとは?

私たちの施設では、「実感できるリハビリ」を大切にしています。
「できない」と決めつけず、どこまで可能性を引き出せるかにフォーカスしたリハビリを提供しています。

病院で「もう無理」と言われたことを一度脇に置き、実際にリハビリを試してみませんか?

まずは試してみてください!リハビリで実感する回復への道

脳梗塞のリハビリは、適切な方法で継続することで回復の可能性を高めることができます。
病院の予後予測だけで諦めるのではなく

・実際にリハビリを試してみる・どこまでできるのかを体感する

このプロセスが、回復への第一歩になります。
当施設では、無料相談や体験リハビリを実施しています。


「もう回復は難しい」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください!

関連記事